北海道新聞の平成25年9月15日の朝刊一面で、幌加内町母子里(もしり)の限界集落に関する記事が掲載された。現在の人口は36人になったという。戻ってきた若者達が作り上げた「天使の囁きを聞く集い」も休止に追い込まれてしまったようだ。若いとき、1974年4月より6年間住んでいたので、とても懐かしくもまた悲しくなった。あの母子里が消えるのかも知れない。撮りためたスライドの中にあの寒さの記録が残されていた。当時の母子里の寒さのことを、しばらく紹介します。[高瀬裕二]
—————————————————————————————
■スライドに残した昭和49年(1974)4月~昭和55年(1980)3月までの6年間の寒さの記録
————————————————————————————————–
- 幌加内町立母子里小中学校 <昭和52年・1977年2月>
- 右側が小学校教室、左側1Fが職員室、2Fが中学校教室
- 校歌
- 正面玄関、野ざらしの温度計
- 午前中でもマイナス30℃以下はざら、なかなか気温が上がりません
—————————————————————————————————
■ 昭和52年、昭和53年の冬は軒並みマイナス41℃を記録
—————————————————————————————————
- よく晴れた日の日の出の頃に最低気温となります。
- 夜中に木が凍裂する音が響きます。
- 母子里は標高200mの盆地なので放射冷却により冷気が底に貯まるのです。
- 太陽は名寄よりの山より顔を出します。
- マイナス41.2を記録した日の夜明け
- 山の端より光が差し込み辺りが突然、明るくなります。
- 高校生は深名線・北母子里発 7時10分のジーゼルに間に合うように、足早に行く。
———————————————————————————————–
■ 理科室の最低温度計も記録を残しています
———————————————————————————————–
- 軒先だが撮影時にも水銀はマイナス40℃付近を示している。
- 中の指標は今朝の最低温度がマイナス42℃近くまで下がったことを示している。
- 正式な気温は北大演習林母子里作業所にて測定される。
————————————————————————
■ 昭和53年当時の北海道大学演習林母子里作業所と百葉箱 <1978>
————————————————————————
- 昭和53年2月17日にマイナス41.2℃を記録した百葉箱
- 北大農学部付属演習林で、水銀柱(ガラス管)の目視温度(氷点下41.2℃)が観測されました。
- 百葉箱の内部
———————————————————————–
■ 母子里の生活
———————————————————————–
- 断熱材の入っていない教員住宅、ビニールで窓を覆って寒さをしのぎました。でもすぐに破れます。
- 枕元においた生まれたばかりの我が子のおしめも、一晩で凍り付きました。
- プロパンガスの調節器も凍り付き、ガスが出ないこともあり、5kgの小型プロパンを家用に購入。
- 石油ストーブの水蒸気が冷えて白い煙・氷となり、煙突からもくもくと白い煙となります。
- 家まで道路が無いので、物置に200リットルの石油ドラム缶を10缶を備蓄します。(*_*;
- この校舎は解体されてしまいました。当時の校門はこちら