
今年最後のユリが咲きましたよ。
他のユリより、二週間近く遅れてもなかなか咲かなくて、どうしたのかなと心配していました。きっと黄色系統か、白色なのかと予想していたのですが、大きくハズレて見事なピンクのカサブランカでした。
次々と大きな花をさかせますので、一輪を居間に飾ったのですが夜になるとユリ花粉の匂いがとても強烈に漂ってきます。バラの香りとは違いますね。このあとは玄関に飾り、お客様を迎えてもらいました。
——————————————————
お墓参りの帰りに、北竜町の150万本ひまわり畑に寄りました。15時で大変暑い日差しなのですが、たくさんの若いカップルがひまわりの黄色の色に負けじと、楽しそうに夏を楽しんでいました。全国的に有名になったせいなのでしょうね。
そばの松林からはセミの鳴き声がとても大きく聞こえます。地上にいられるのは七日間。 セミはひまわりどころではないのですね。
暑さのために、植物も元気がなくなる夏に、次々と薄い黄色の清楚な花を咲かせます。千歳のノーザンホースパークのガーデンで採種した子どもたちです。8月には背丈は3メートルにもなり、盛夏のマイガーデンを彩る中心的な花です。
種を蒔いた次の年に花を咲かせる二年草扱いの多年草です。
ホリホイック・(コケコッコー花)なんだろうと思ってていましたが、ホリホイックとは少し違うのかなと思ったのは、ホリホイックには黄色の花が少ない。
葉の形で手のひらの5本の切れ込みが指のように長い。
ホリホイックよりはるかに背丈が高い。などです。
調べてみると、タチアオイの仲間で「アルケア フィキフォリア」と名付けられていることがわかりました。せっかく調べたのですが、覚えづらいので、普段はホリホイックに戻りました。
もう、かれこれ10年使っているとても使いやすいスキャナーです。フイルムスキャナーとしても使えるのでとても便利です。
PCをWin8.1、64bitに替えてからの1年は使ってはいませんでした。今回OSをWin10、64bitにしたところ、不明なデバイスと表示され使えませんでした。すでにWin7、64bitよりドライバが提供されていなかったようです。
OSが変わるたびに使えなくなるアプリや周辺機器があるのは、私のようなOBにとって買い替えは大変きびしいものがあります。
ネットで検索していると、GT-8300UFをWindows7 64bitで使うという記事がありました。次のような記事もありました。
Windows10 64bitでも使えるのではと思い、記事の通りインストールしてみました。GT-9300として認識させるという方法のようです。
結果は今のところ順調に認識してくれて使えています。自己責任で、というとこですね。
でも、悔しいですね。エプソンのような、プリンターやスキャナーで、日本を代表するメーカーが、どうして対応するドライバを提供してくれないのでしょうか? 10年経っても優れものは、たくさんありますよ。