裏の畑のきゅうり3本、今年初収穫です。路地栽培ですよ、味噌付けてかじるかな。ビールと仲良しです。

裏の畑のきゅうり3本、今年初収穫です。路地栽培ですよ、味噌付けてかじるかな。ビールと仲良しです。
とてもよく似ていています。アミロマンティカかピエール・ド・ロンサールか忘れてしまい、過去の通販履歴を調べてやっと判りました。アミロマンティカでした。とて良い香りがします、今年もツルを伸ばして素敵な花を咲かせてね。
夏の暑さなんてへっちゃら、エキナセア。最初はマーガレットのような菊花の形ですが、だんだんとぼんぼりの様になっていきます。夏の暑さが大好きで、エアコンの吹き出しの風を受けても大丈夫で、秋に向けて次から次へと咲いてくれます。
6月29日
6月20日
サマーレディの甘い香りに誘われて、クサカゲロウがやって来ました。男の子かな?、それとも女の子で、ユラユラ形をした卵を産む為にアブラムシを狙っているのかな 。
エリンジウム・アルピナムが色付き始めました。7月には辺りを紫色に染めて涼しさを運んでくれます。花弁が薄緑色から紫色にまさに変わる、今の時期もおすすめです。
じっと眺めてしまいます。懐かしい思い出が目に浮かびました。夏の風物詩
甘い香りが庭に漂い始めました。サーモンピンク色の、サマーレディが次々に咲き昆虫を誘います、以前アオガエルが花弁でチョンと休んでました。さあ、何種類寄って来るかな。
6月21日、1番花、夏至と共に散り始めました
花便りNo.20で紹介しましたルピナス。今、まさに和名の「昇り藤」のとおりです。この色はガーデンでも見かけなく、気に入っています。
Orlaya。オルレアとも言います。花いちごの間より顔を出してくれました。こぼれ種子で紛れていたのですね。いちごが赤く稔ると、とても素敵なショットになりますね
春に咲いたオルラヤは、8月には種子になりますので、来春用に畑にバラバラと蒔きます。このバラバラ蒔きが特にオルラヤにとても良いのですよ。秋になって雨が続くと適当に発芽してくれます。この方法で春には、庭がイングリッシュガーデン風になります。
白い花弁に赤い花芯が素敵なクレマチス・晴山です。車庫脇でヤマアジサイに囲まれて、どんどん伸びてたくさんの花を咲かせます。この子の親は8年ほど前、ホームセンターの処分コーナーで枯れる寸前のツル1本198円で置かれていたのです。可哀想で立ち去れず、マイガーデンに来てもらいました。
花で楽しんで実も楽しめる花いちご、1つ赤くなっています。孫に採らせてあげたいな、でも1つか、姉妹喧嘩になっちゃ困るなぁー
マイガーデンでも咲き始めました、ラベンダー・濃紫です。触れると香りが手に移りました。北の国から富良野の香り、もうすぐ満開楽しみです、今年もよろしくお願いしますね!
咲き始めの、薄い緑白色のアストランティアです。花開くととてもシックですが、見た目と異なり大株に旺盛に育ちます。
咲き始めなので不揃いですが、茎を伸ばして来ました。これから次々と花開いてピンクガーデンとなります。アストランティアは、5種類植えてますので、顔を見せたら咲き始めシリーズとして紹介します。
「滝川祭りに出かけてみたら、2万歩になりました」と教え子より、写真が届きました。人出も元に戻ったようで、お猿も活躍していました。2万歩とはとても楽しかったのですね。『親の声:何でも値上がり高かった^_^』
昼に山形県産さくらんぼ、佐藤錦が出ました。この次は仁木のさくらんぼという事です、いちごやメロンも食べたいと、贅沢をほざいてる夏本番となりました。よく考えたら芦別、深川、神居古潭と、さくらんぼ農園がありましたね。
小さい花が集まってボール状に咲く、アメリカ・ナデシコ。美女撫子とも呼ばれています。たくさんのヒゲが生えて来るので、ヒゲナデシコとも。さすがにこの名前は可哀想ですよね。
ダリアがが芽吹てくれません、冬季保存に失敗。慌てて、金蓮花を蒔きましたら、可愛い本葉が顔を出しています。いつ頃咲いてくれるかな。
この花色のルピナスは近所のお庭でも見かけません。イエロールピナス、一粒の種子から。3年前、サカタのピンクフラワーガーデンの中に一粒入っていました。いつものバラバラ撒き、その年は咲かずクレマチスのそばで友だちになりました。
「みやこわすれ」とはロマンチックな名前です。紫、ピンク、白等色々な花色があるのかな、マイガーデンではこの花色とピンクや白色が咲きます。佐渡に流された順徳天皇の心を癒してくれたそうです。新十津川に移住なされた先人の心を癒した花も野菊だったのでしょうか。
江部乙・菜の花。ドローンが無いので低地撮影、この雰囲気も好きです。
ヒメシャガ、花茎は低く20センチ位です。日本の山野草で横に広がって行きます。10年位前、旭川の花フェスタの山野草コーナーで、一握りの小さな苗を購入しました。風見鶏のポールの根元が好みのような可愛い花です。
亡き父が育てていました。鋭角な花弁が美しい大輪系クレマチス・満州黄です。雨上がりは質感、色合い共に最高かな。
クレマチス・白雪姫、雪融けが早かったせいで例年より早い開花です。お隣には紫色の花のクレマチスがあったのですが、昨年は見えませんでした。今年はどうかなぁ。
徳富川も澄んだ流れに変わりました。
ピンネシリからの風が水面を走り、頑張ってねと声をかけています。
教え子のicchoさんからの写真です。「江部乙で、19日から菜の花祭りが始まり、家族で出かけました。今年は特に見事ですよ!」と書かれてました。まさに黄色い絨毯ですね、誰かドローンで撮ってくれないかな!
漢字では鯛釣草、たくさんの鯛が1本の釣り竿にかかっていますね。
セントーレア・モンタナの赤紫種です。雄蕊の白い花粉は一晩で無くなるようです。 香りに誘われて早速、セイヨウオオマルハナバチがやってきましたね。
札幌でもライラック祭りが始まりましたが、行かなくても十分楽しめます。
紫が涼しさを運んでくれますチャボアヤメ、開花です。風見鶏のポール下が心地良いのですね。
紫陽花の横、一株の水仙が花をつけました。ブラザーズ・フォーの「7つの水仙」を口ずさんでいます。大学生時代が懐かしいなぁ。
庭の片隅に植えておくと一石二鳥、花も実も楽しめるのですよ。花いちご、一株いかがですか。
ガーデン巡りをしなくても十分でしょうと家内の声が聞こえて来ました。
四季彩の丘にはまだお花が有りません、もう少し時間がかかるかな。でもこの時期しか見られない麓の景色や十勝岳連峰に惹きつけられたそうです。
五月晴れ!友人と美瑛、富良野をドライブして来ましたと写真が届きました。十勝岳連峰を背景に「青い池」です。
ちょっと農協まで出かけてる間に、玄関先に置かれていました。ありがとう!
ピアンタはカセットガスで動く耕運機、女性でも使えます。猫の額ほどの畑にはちょうど良いですね。今年は何を蒔こうか、植えようか楽しみです。
30年前の教え子のいっちょ君より、近くの公園の桜の写真が届きました。雪融けが早く、たんぽぽが連休終わったよと顔を出していました。季節のバトンタッチ、彼も中学生の子どものお父さん、昔の思い出が懐かしそうです。
GGに送るねーと鯉のぼりが届きました。鯉のぼり負けない大きな目!も。
兜をかぶってました…
2月.ご夫婦相次いでお亡くなりになられたお隣の千島桜です。弟さんの思い出桜と話されておりました。ひっそりと咲き寂しそう、近くにお立ち寄られましたら、声をかけて頂けると嬉しいですね。お空からお二人で仲良く眺めているでしょう。
ガーデンに行かなくても十分でしょう!パンジーが春風になびいています。
陽当たりが良いので赤いチューリップが満開です。黄色はもう少しかな。狭い一画ですがまとめると華やかです。
私を仲間に入れてとレッドベルも花開きました。残りはホワイトベルになりましたが行方不明に。雑草と一緒に抜かれてしまったかな
ピンク色のプルサティラ・ローズベルが芝桜の開花を待ってましたと咲いています。
徳富川河川敷ウォーキングの気持ち良い5月1日です。後方にピンネシリも見えますよ。
ちょっと入院してまして、Drより昼食の食レポを書いてと頼まれてしまった。さあ大変、入院はするものではありませんね。
食レポ …………………………………………………………
今日は「東北めぐり御膳」で品数が多く栄養士さん、調理師さん大変でしたね。私も食べた事のないメニューでしたので、ワクワクしながらスマホを準備して、待っておりました。関心を持っていたのは私だけではありません、それで、
デイルームに貼ってあるチラシを見られて、「グルメ御膳」ですねと話されていた、リハビリスタッフ、お掃除スタッフ、休みの看護師さんに、写真を撮って見せてあげるねと約束しておりました。
秋田県、 芋のこ汁…里芋、なめこ、豚肉入り
青森県、 イカメンチカツ…酒の肴にも
宮城県、 えだまめご飯…家庭の味
岩手県、 切り昆布の炒り煮…ご飯によくあう
福島県、桃…ピーチゼリー
山形県、 梨…今回は無しなの?ジョーク?
特別食と並んで美味しいのが、毎日の日常食です。
お魚やお肉には甘辛く絡めたり、ジンギスカン風、親子丼風の家庭の味。
人気のポークカレー、キーマカレー、ビーフシチュー、クリームシチュー
味噌ラーメン、醤油ラーメン、カシワうどん、茶碗蒸し、チャーハン、五目寿司など書ききれません。どれもこれも私は大好き、良い味付けで美味しいのです。
そして素晴らしいのは、毎週デイルームに貼られる献立表を病室に届けて下さる事です。病室からも出られなくなった多くの患者への優しい情報提供ありがとうございます。先日、病室にてこの成分欄を病院スタッフが見られて、「栄養バランスがしっかり配置されてるのですね」と話しておりました。
味といい栄養といい素晴らしい食事が毎日届けられる事に感謝しております。
…………………………………………………………
ピンネシリから雪を融かした冷たい風が吹いています。今朝花壇を見たら、あらまぁ一輪だけが咲いています!他はほんの小さな蕾です。ちょっと自慢げかな、小さな庭なのにね。
徳富川河川敷の堤防までウォーキング。道内各地より遅れていましたがヤマザクラが咲いておりました。折角のGW、満開まであと少しなので、お天気良くなって欲しいですね。
芝桜が顔を出してくれました。花壇の土が流れないように端に植えたのですがだんだんと、逆になり始めました。皆んなと仲良くしてね、小さな庭なので。